About
魚津製綱所についてご紹介いたします
当社は戦後、魚津市にて創業した繊維ロープメーカーです。
水産業、船舶、陸上用途など多方面のお客様にご愛顧頂いております。
また、自社内にて検査設備を持ち、JISやNKの認証にも対応しています。
開発、製造、検証を一貫した体制を持って、お客様のニーズに応える製品の提供をモットーとしております。
社名 | 株式会社 魚津製綱所 |
---|---|
住所 | 本社・営業所・工場 〒937-0022 魚津市小川寺256番地 TEL:0765-31-6000 FAX:0765-31-6005 E-mail:uzrope@nice-tv.jp |
代表者 | 追分輝郎 |
設立 | 昭和26年9月28日 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 29名 |
事業種目 | 繊維工業(製綱業) |
主要品目 | 合成繊維ロープ各種、神社用合繊注連縄 |
品質証明 | JIS日本産業規格認定工場、日本海事協会・NK認定 |
1916年(大正5年)
追分栄寿商社勤務、フィリピンへ渡航、マニラ麻の栽培に携わる。
1933年(昭和8年)
広島市に東邦製綱株式会社設立、昭和20年終戦まで経営
1946年(昭和21年)
第2次大戦終結
故郷富山県魚津市にて魚津製綱所を設立。漁業向けロープを製造販売。富山湾の定置網漁と、北洋漁業の需要に応えていく。
1957年(昭和32年)
第2工場を設立、大型ロープ製綱機を導入し、船舶係留ロープの製造販売を開始。日本が経済成長期を迎え、輸出が大きく伸び海運が盛んとなっていたため、その需要が大いにあった。
1964年(昭和39年)
第3工場設立(編網・各種ネット類の仕立て加工)
1968年(昭和43年)
第4工場設立(撚糸加工工場)
1973年(昭和48年)
魚津市小川寺地内に工場用地取得、原糸製造に着手し、原材料からの一貫した製造体制をつくる。
1973年(昭和48年)
第1次オイルショック
1974年(昭和49年)
追分栄寿没。2代目社長に追分孝典就任。
1977年(昭和52年)
200海里問題
1979年(昭和54年)
第2次オイルショック
1995年(平成7年)
平井邦夫 社長就任
1996年(平成8年)
工場を現住所、小川寺に集約、社内合理化を進める。
2007年(平成19年)
追分輝郎 社長就任